ANABUKI
DESIGN

穴吹デザイン専門学校

  • 広島市
  • 専門学校
  • 2017年~

ウェブサイトを持つことには、色々なメリットがあります。専門学校の場合、オープンキャンパスの集客や、ガイダンスの日程の発信。年に一度つくられるパンフレットとは違った発信源として、高校生との接点になるツールです。とはいえ発信に力を入れるためには、教員・広報の方の業務の時間も使うことになり、中々充実させることは大変なことです。今回、穴吹デザイン専門学校のウェブサイト改修では、トピックス、学科、作品、卒業生、講師の情報入力と表示箇所を整理しました。同じ情報をあちこちのページに更新する手間を省きながら、サイト全体を充実させることができます。例えば講師を追加すれば、「講師・学科・トップページ」が一度に充実することになります。このように更新システムを導入しコンテンツ発信のコスパを向上させるご提案をさせていただきました。

課題

  • オープンキャンパスの申し込みフローを広報で内製化したい
  • ウェブサイトの存在で、パンフレット配布を上回る効果を出したい

実施

  • CMSを導入することで、トピックス、学科、作品、卒業生、講師を連動
  • 学科別、日程別、満席機能搭載オープンキャンパス申し込みフォーム
  • 広報取材の代行
  • 記事制作と撮影テクニックをレクチャー

結果

  • 広報の仕事効率が上がり卒業生の動向などに時間をとることができるようになった
  • 現役デザイナーが教育に関わることを高校生に認識しえもらう
実施概要
実施年 2017年
URL https://web.anabukih.ac.jp/
デザイン Adobe XD / Adobe Illustrator / Adobe Photoshop
構築 Wordpress / php / javascript
成果物 ウェブサイト / 広報代行

制作メンバー

ウェブ完成後に始まる運用

Think

「どう運用するか」を考えての提案

こちらの写真は柳谷が撮影した特別授業のワンシーン。事例内容と光の当たった講師が同時に写るタイミングを撮影できいました。レポートページのメイン画像にできるシーンです。
ウェブサイトぞれぞには、それぞれの身の丈に合う発信があります。穴吹デザイン専門学校では、人員少な目で効率的に発信記事が作れる必要があるため、入力記事の反映箇所を複雑に自動化ています。

社内の広報力の成長をサポート

一方こちらの写真は広報佐々木さんが撮影した別の特別授業。コツをつかんでいくと、内製化ができるタスクが増えていくと考えます。ウェブサイトリニューアルのタイミングでは、どんな情報を掲載するかはまだ「想定」の段階ですが、実際に世の中にでて運用を始める際に、記事制作代行する場合と内製化してもらう場合を交互に行うことで、広報ワークショップとして身に着けていってもらうことができます。

コロナ化での特設卒業制作展サイト

昭和44年設立の地元に密着する注文住宅をメインにする建設会社でしたが、建設会社と住宅が結び付かず苦戦を強いられることになっていました。まずは戦略のコンサルティングから株式会社ミエルカ(カンドウのグループ会社)が関わり、会社の方向性やブランド戦略、マーケティング戦略まで多岐に亘る施策をご提案し、社長の英断で次々に新しいことにチャレンジ。 VIを導入しロゴマーク等を刷新。それに伴いウェブサイトもフルリニューアルしました。Mission、Value、Vision、CREDOを策定し、「お客様への7つのお約束」「従業員への約束」・・・等々、会社の内部にまで密接に関わらせていただくことで、リ・ブランディングの第一弾が成立。現在は第二弾のブランディングをベースにしたマーケティングに着手しています。

卒業生・講師の活躍をキャッチアップ

昭和44年設立の地元に密着する注文住宅をメインにする建設会社でしたが、建設会社と住宅が結び付かず苦戦を強いられることになっていました。まずは戦略のコンサルティングから株式会社ミエルカ(カンドウのグループ会社)が関わり、会社の方向性やブランド戦略、マーケティング戦略まで多岐に亘る施策をご提案し、社長の英断で次々に新しいことにチャレンジ。 VIを導入しロゴマーク等を刷新。それに伴いウェブサイトもフルリニューアルしました。Mission、Value、Vision、CREDOを策定し、「お客様への7つのお約束」「従業員への約束」・・・等々、会社の内部にまで密接に関わらせていただくことで、リ・ブランディングの第一弾が成立。現在は第二弾のブランディングをベースにしたマーケティングに着手しています。

クライアントの声

佐々木 崇嗣様
学校法人 穴吹学園
高松校 広報・キャリアセンター

柔軟で複合的に支援いただけた

ウェブの技術提案としても説得力ある回答をいただけつつ、撮影を代行いただいたり、校内で広報スタッフが撮影力が高くなるようにアドバイスいただいたり。結果的にとても効果的で運営しやすいウェブサイトをつくっていただきました。作った上で継続的にサポートいただき、拡張の相談にも乗っていただけて心強いです。

戻る
082-509-3322