柳谷 武
TAKESHI YANAGIYA
パラレル視点で、新しい概念をデザイン。
1979年生まれ。鳥取県鳥取市出身。
広島コンピュータ専門学校卒業後、2001年カンドウコーポレーションに入社。
広コンの先生に促されるまま訪れた学生たちの制作物を集めた展示会で、一際目を引く制作物に目が釘付けになった。
デザインの秀逸さだけではなく、そのデザインに至るまでの思考の動きが分かるかのようなプランニングシート。
聞けばまだ内定が出てない。
こんなラッキーかつ素晴らしい巡り合わせはない!とその場で会社訪問に来てくれるよう直談判。
そしてめでたくカンドウの一員になった。
ウェブや印刷物の制作を担当する際にはプランニングから担当。グラフィックや導線設計に取り掛かる前段には上流のコンセプト整理をドキュメント化するデザインスタイル。
そのため新規事業やプロポーザルの案件を多く手掛ける。
プランナーとデザイナーとエンジニアをまでをカンドウで唯一兼任し、自らが経営するメーカーのCEOも務めることから、ユーザー視点のプランニング、経営視点、デザイナー視点、技術視点を交えながらの提案はクライアントのココロを捉えて離さない。
ライフワーク
- 千差株式会社 CEO/プロダクトデザイナー (家業)
- PyConJP 2025 実行委員
- HIBA RINGs コンソーシアム デザイナー / 樹齢認証木材
- Pride of Hiroshima 運営スタッフ / 映像作家
- miobyDoTS 参画デザイナー
- KURETO 市民ライター
- ひろしまクリエイターズギルド 運営
- シェアフル 代表 (非営利ものづくりのノウハウをシェア)
- エア書道 発案 / 立体空間書道
- こぐるみ 代表
- ウラオニゴッコ 発案
セミナー / スピーカー
- HIROSHIMA CREATORS GUILD バナー勉強会#90
- HIROSHIMA CREATORS GUILD ロゴづくりWS
- BAUMING MEET & HACK 001 会場の様子
- HIROSHIMA CREATORS GUILD #31 ブランディング勉強会 LT - ブランドづくりの双視点
- HIROSHIMA CREATORS GUILD #21 LT 不動産ウェブサイトの自然流入/イラレでツミキ設計
- WEB TOUCH MEETING106 アナログとデジタル/プロダクトとプロモーション
- XDUG HIROSHIMA 3 - SESSION 1 消費されないWEB DESIGN スライド(XD) / 会場の様子
- XDUF HIROSHIMA LT ディレクターとデザイナーとエンジニアつなぐXD
- Growth Next DTP目線のファブプロダクトアウト
- Innovation Hub HIROSHIMA Camps meetup #4 デザインと複合力について
- basecamp NAGOYA グラフィックデザインの応用 - レーザーカッターから広がるDTPとプロダクトデザイン
- WEB TOUCH MEETING100 ウェブ制作と複合力
- WEB TOUCH MEETING96 SVGを使ったDTPファイル連携アプリ実例
- WEB TOUCH MEETING84 みのるファブ(横川シネマ)
- WEB TOUCH MEETING72 大スクリーンで考える静と動(横川シネマ)
- ひろしま発人材集積促進プロジェクト「ヒロハタ」 地方で集うビジネスにしないITラボ
- WEB TOUCH MEETING 46/48/51/60
- 東日本大震災のJIMDOチャリティーセミナー POWER TO THE PEOPLE(人々に力を)
- 広島コンピュータ専門学校卒業生フォーラム
- WEB TOUCH MEETING 12/22/28/30/33/39
- CSS Nite in HIROSHIMA, Vol.1 - Vol.2
受賞
- HIBA RINGs ウッドデザイン賞 2024年 優秀賞 (林野庁長官賞) 詳細
- HIBA RINGs 第18回ひろしまグッドデザイン賞 奨励賞 詳細
- SOLG 第18回 ひろしまグッドデザイン賞 優秀賞 詳細
- RIVER SEA GROUND 第18回 ひろしまグッドデザイン賞 奨励賞 詳細
- 森のモビール 第17回 ひろしまグッドデザイン賞 奨励賞 詳細
- ホシトキ 第17回 ひろしまグッドデザイン賞 奨励賞 詳細
- ヤマヅミ 第16回 ひろしまグッドデザイン賞 奨励賞 詳細
- 第1回 国際書道展 グローバル書道 @YASUDA 特別賞
- AIR SHODOU (エア書道) 広島現代美術館ゲンビどこでも企画公募2011展 松井みどり賞 受賞